南相馬から仏ラジオ局France infoに届いた小包。- Un paquet est arrivé à France Info de Minamisôma (Fukushima).

今日見かけた記事だよ = 今日付2012年1月18日で、記事元は、フランスのラジオで1日中ぶっ続けでニュース情報を流しているラジオ放送局のHPフランス・アンフォ(France info)に掲載されていたもの。

あたしの訳で良ければ読んでぇ。

フランス・アンフォ 2012年1月18日

今日のお話

福島 : 子どもたちが語る

小包がフランス・アンフォに届きました。中には、数々のメッセージ、絵、パステルカラーのお花や星たち。この小包は、日本、福島第一原発から25キロに位置する、南相馬市から届いたものです。

「放射能に負けずにがんばります。」っと心配する和希さん。  © Radio France

この小包は、フランス・アンフォのジャーナリスト、アンヌ=ロー・バラル宛てに届きました。小包を送ってくれたのは、アンヌ=ローが津波から3ヶ月過ぎた6月に、南相馬市の小学校をレポート取材のため訪れた南相馬市の小学校で出会った、カツユキ君、アカリさん、そしてシオリさん達です。彼ら子どもたちが近況報告を届けてくれたのでした。

彼らの小学校、校舎は津波に襲われ、生徒たちは全員避難で、少し離れた仮の建物に避難させられました。学校の授業は再開しました。が、先生は、放射線積算量を計測するため、毎日、放射線線量計を付けています。子どもたちは室内で過ごすことが殆どで、その理由は、南相馬市が、福島第一原発周辺に位置するからです。

子どもたちは、アンヌ=ロー・バラルがお土産に持っていったお菓子のお礼をメッセージに書いています。何人かは、このフランス人ジャーナリストに新年の挨拶をしている子も。例えば、タダノ君のように、手紙の中で、みんなが去って行ってしまって寂しいと打ち明けている子もいます。原発事故後、多くの家族が故郷を離れて行ってしまったのです。彼らのメッセージ : タダノ君 「ぼくは、がんばります。」、ユウタロウ君 「ぼくたちは、放射能と闘います。」、ネネさんのメッセージはダイレクトに、「わたしは死にたくないです。」と。

彼らたちは、普段の生活の様子も書いてくれました。アカリさんは自由時間、「外で遊ぶことは出来ないけど、室内でボール遊びは出来ます。がんばります。」と。サトさんは給食時間について、「ちょっとづつ、3月11日前と一緒のメニューのものを食べれるようになりました。たくさんの応援を受けています。」と。

この子ども達の中で、1番年上の子は12歳、彼らの人生は始まったばかり。福島原発事故の影、そして、抱き合わせになってしまった、彼らの「不安」と(子ども達にとっては嬉しいはずの学校の)「休憩時間」。

——————————————————–

小包無事届いて良かったよねぇぇぇえええっ☆

以下、記事まんま置いておくうううう。

France info – 18/01/2012

L’histoire du jour

Fukushima : des enfants racontent

Un paquet est arrivé à France Info. A l’intérieur, il y a des messages et des dessins, des couleurs pastel pour figurer des fleurs et des étoiles. Ce courrier vient du Japon, de Minami Soma, à 25 kilomètres de Fukushima.

J’espère que je peux résister aux radioactivités” s’inquiète Kazuki © Radio France

Il est adressé à Anne-Laure Barral, journaliste à France Info. Il est signé Katsuyuki, Akari, ou encore Shiori, les enfants de l’école primaire de Mano, qu’Anne-Laure avait rencontrés pour un reportage, au mois de juin dernier, trois mois après le tsunami. Ces petits Japonais nous donnent de leurs nouvelles.

A l’époque, la vague avait envahi l’école et les élèves étaient accueillis dans un bâtiment provisoire, un peu plus loin. Les cours avaient repris. Mais la maîtresse portait en permanence un dosimètre pour mesurer la radioactivité, jour après jour. Surtout, les enfants sortaient le moins possible, car Minami Soma est située dans la zone de confinement autour de la centrale nucléaire.

Aujourd’hui, dans leurs messages, les enfants remercient pour les friandises qu’Anne-Laure Barral leur avait apportées. Certains envoient des voeux à la journaliste française. Et puis ils se confient comme Tadano qui est triste en pensant à tous ceux qui sont partis. Beaucoup de familles ont quitté la région après la catastrophe. Tadano écrit : “Je fais de mon mieux“. Yutaro ajoute : “Nous combattons la radioactivité“. Néné est plus direct encore : “J’espère que je ne vais pas mourir“.

Ces enfants décrivent aussi leur quotidien. Akari parle des récréations : “Je n’ai pas le droit de jouer dehors mais je peux utiliser une balle à l’intérieur. Je fais de mon mieux“. Sato raconte la cantine : “Petit à petit, nous mangeons les mêmes plats qu’avant le 11 mars. Nous recevons beaucoup de soutien“.

Les plus âgés des ces enfants ont douze ans. Leur vie ne fait que commencer, à l’ombre de la centrale de Fukushima, entre la peur et les récréations.

http://www.franceinfo.fr/monde/l-histoire-du-jour/fukushima-des-enfants-racontent-501541-2012-01-18

——————————————————–

追記 

東京新聞 2012年2月8日

記事を送ってくださった方に感謝申し上げます☆


Leave a comment