今日、まず目にしたのは2011年8月10日付けの、ル・フィガロ紙の記事「東京の米に放射性物質の検出なし」だった。
で、その後に日本語の記事とか見てみっかって思って幾つか見て又驚かされたわ。
ま、まずは、ル・フィガロの記事の訳載せるんで読んでよぉぉおおっ。
追記
あたしの読んだのはル・フィガロ紙上の記事だったけど、「ル・フィガロとロイター」ってなってるんで、元はロイター記事なんだって今気づいた。ってことは、この記事、「通信記事」であって、ル・フィガロHPに掲載されてるけど、ロイターの「コピペ記事」なんだぁ。ま、記者の名前書いてなかったしねぇ。
——————————————–
「東京の米に放射性物質検出なし」 ル・フィガロ紙 20011年8月10日付
東京近郊で行われた米の放射性物質検査、「米から放射性物質が全く検出されなかった」と、県の責任者によって発表された。(←フランス語で「aucune présence」って「aucune =全くない」って書かれてある。「aucune 」って言う場合は、ほんまに「全くない」の場合であって、少しでもあったら「aucune 」は使わんよな。「ない」って言うのを強調する時に「aucune 」って言うわけでさぁ。)
東北地方を始め、最低でも14県で生産されている米は日本国の米総生産量の40%をしめており、各県は放射性物質セシウムの測定調査を行うことを決断した。
もし検出されるセシウムが1キロ当たり500ベクレルを超える場合は、その米の出荷は停止されるっと日本政府は発表している。
この調査の初期段階として今週受けた、福島県から南西方面240キロに位置する千葉県多古町の米から検出されたセシウム量は、1キロ当たり200ベクレル以下だった。
「これらの結果を見て、大変安堵しています、しかし、我々は米食品安全基準の確定には、まだ一段階状態にあると思っています。」っと、こう話すのは、千葉県の食品安全対策責任者のアベ・シゲトシさん。
——————————————–
千葉県の食品安全対策責任者ね・・・つまりは、千葉県健康福祉部衛生指導課食品安全対策室の・・・課長さん?って事であってますか?アベさん?大丈夫ですか?
FNNニュース(8月9日付)は、こんな風に伝えているよ。
千葉県は、米の放射性物質検査の結果、多古町産の早場米からは放射性物質が検出されなかったことを明らかにした。
全国有数の早場米の産地である千葉県では先週4日から、収穫1週間前の玄米を調査する予備調査を17市町村49地点を対象に実施している。
その結果、多古町産の米からは放射性物質が検出されなかったという。
千葉県は、残りの市町村の予備調査を8月いっぱいまでには終わらせたい考え
でさ、毎日新聞(8月9日付)では。
千葉県は9日、同県内で初めて実施されたコメの放射性物質の予備調査の結果、放射性ヨウ素、セシウムともに検出されなかったと発表した。4日に北東部の多古町内5カ所で、特産の早場米「ふさおとめ」の玄米を採取し検査していた。
同県は「予備調査は中間試験なので、8月下旬、収穫後のコメを対象にした本調査の結果が出るまで、同町内の出荷自粛は続ける」としている。斎藤有香
——————————————–
さぁ、ココで、あたしが言わなくても、良い子のみんなは気がついたように、そうでっす、日本向けの記事には「ヨウ素もセシウムも検出されなかった、放射性物質検出なし」って事になってるけどさ、フランスの記事(ル・フィガロ紙)は、具体的な数値発表はしていないものの(嗚呼、なんて残念な記事! 記者よ仕事最後までしてくれ、頼む!)、ハッキリと「千葉県多古町の米から検出されたセシウム量は、1キロ当たり200ベクレル以下だった。」って言ってるよ。
これってさ、検出されたって事でしょ?200ベクレル以下って言ってんだから。
それは、もしかしたら、199ベクレルだったのかもしれないわけやん、で、しかも、「以下」ってことは、はっきり言って「200ベクレル」でも「以下」に入るわけやん。
千葉県健康福祉部衛生指導課食品安全対策室の・・・課長さん?アベ・シゲトシさぁぁあああん、海外では「検出された、200ベクレル以下だった」って報道されてるけど、日本では「ヨウ素、セシウム検出されてません」ですかぁぁああああ?
そ・れ・と・も・・・記者がソレを書いてないの?
200ベクレル以下 = 「検出されていない」 って構図がガッチリと、日本記者の脳みそには刻み込まれてるわけ?
これって、どうみても異常なんだけど・・・ぶっはははははは、ココまで分かりやすいとウケるわなマジ、なんなの、この幼稚な記事もそうだけど、「記者って、どんな仕事なんすか?」って、改めて聞きたいんだけど。
ル・フィガロの記者も、なんだか惜しいよね・・・結局残念な記事になってるやん。←上の追記に書いた通り、記事はル・フィガロ紙の記者が書いたものではなかったでっす、すんませんっ。
なぜ突っ込まない?「200ベクレル以下でした」って言われて、あたしは、「では、いくらだったのですか?10ベクレルですか?199ベクレルですか?」って聞くけどね。
え?これ普通じゃないの?違うの?
例えばさ、小学生でも誰でもいいや、森に行ってさ、カブトムシをつかまえに行ったとするよね。
でさ、☆ワクワク☆して行ってる、その子の頭の中ではさ、「よぉぉおおおっし、ぼく、がんばって50ぴき、つかまえるんだぁ、で、おともだちにもプレゼントしようかな?わぁい☆」っとか思ってたと、でも結果的にゲットしたのは2匹のカブトムシでしたと。
はい、そこで問題です。
この子は家に帰って「夏休みの日記」に、何と書いたでしょうか?
① きょう、ぼくは、もりへいきました。カブトムシ2ひき、つかまえました。ほんとうは、もっとつかまえて、おともだちにプレゼントしようとおもったのに2ひきだけで、すこしざんねんでした。
② きょう、ぼくは、もりへいきました。カブトムシはいませんでした。さようなら。
ぶっはははははは、な・ん・で、あたしが、こんな事書かなくてはいけないの?
じゃぁあああああねっ☆
追記
知能が足りないあたしは、あれを忘れてた、ほんま知能ないことが自分で分かった。
というのも、千葉県HP見に行った。え?いまさら?(笑)
そこで、分析機関:(財)日本食品分析センター多摩研究所の発表を見た。
注1)ベクレル:放射能の強さを表す単位で、単位時間(1秒間)内に原子核が崩壊する数を表す。
注2)「検出せず」とは、放射性物質が存在しない、又は定量下限値未満であることを示す。
なお、定量下限値は以下のとおり
放射性ヨウ素131 : 20ベクレル/kg
放射性セシウム134: 20ベクレル/kg
放射性セシウム137: 20ベクレル/kg
注3)放射性セシウム濃度が一定水準(200ベクレル/kg)を超えた場合には、「重点調査区域」として本調査を行う。
っというのがあって、で、結果は・・・なので、結果1キロ当たり20ベクレル以下だったという発表がなされているんだと見て知ったぁ。勉強になった。で、自分に知能がないことも確認したぁ。(笑)
で、もっともっと質問や疑問がある場合は、千葉県のココに問い合わせすると良いみたいですね。
所属課室:農林水産部安全農業推進課食の安心推進室
電話:043-223-3092
ファクス:043-201-2623
そっか・・・「安心推進室」かぁ・・・OK☆
ちなみに、「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」という資料を見ると、ウクライナの野菜セシウム137の基準は40ベクレル(/1kg)。
米の放射性物質調査(多古町の予備調査)の結果について (千葉県HP)
単位:ベクレル/kg
No. |
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
予備調査 |
旧常盤村 |
8月4日 |
米 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
2 |
予備調査 |
旧久賀村 |
8月4日 |
米 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
3 |
予備調査 |
旧多古町 |
8月4日 |
米 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
4 |
予備調査 |
旧東条村 |
8月4日 |
米 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
5 |
予備調査 |
旧中村 |
8月4日 |
米 |
検出せず |
検出せず |
検出せず |
August 11th, 2011 at 1:26 am
200ベクレルかどうかで分けて報道されているのは、
単に農水省のセシウム量基準をオーバーしたかどうかを述べているだけでしょう
国外にとっては彼らにとっての安全基準値を越えているかどうかだけがニュース価値です
彼らは実際に日本に住んでいるわけではありませんし、これから日本に住み続けるわけでもありません
何万キロも遠くの外国の人たちの報道価値基準が日本人と同じだと安易に考えると足許を掬われますよ
あと、「検出されなかった」は単に機器の検出限界値未満(ND)だったということです
たいていは20ベクレルなので、20ベクレル未満だということでしょう
羽を体重計に乗せても針が動かないのと同様、これ以上は調べられません
そしてこれは200ベクレルよりは確実に下です
つまり誰も嘘をついていないし、誰も何も隠してはいないことになります
August 11th, 2011 at 2:03 am
>ぶっはははははは、な・ん・で、あたしが、こんな事書かなくてはいけないの?
「な・ん・で」と言われるなら、理由は
1.あなたに物事を調べる知能が足りていない
2.検出限界値について国、県やマスコミの正しい知識を広める努力が足りていない
以上2点ですね。
August 11th, 2011 at 3:08 am
200ベクレル以下だったら、いくらでも構わないよ
August 11th, 2011 at 8:03 am
> たいていは20ベクレルなので、20ベクレル未満
だったら、200ベクレル以下とは書かずにシッカリ「20ベクレル未満」(検出不可能)とか、書けば良いと思いますが。
> 1.あなたに物事を調べる知能が足りていない
わたしに知能なんてありまっせん、ガリガリ博士さん、色々教えてくださぁい。(^^
August 11th, 2011 at 9:08 am
彼らにとっての安全基準値を越えているかどうかだけがニュース価値です
安全でさえあれば、実際の数値なんて、外国の人にとってはどうでもいいことです
August 12th, 2011 at 8:48 am
その人を直接知らなくても、あ、あの人が書いてるんだなって想像つくから面白い、わっはははっ。
はぁ?これ独り言ですが、なにか?